HOME>審美症例
| 審美症例 |
ラミネートべニアの症例
50代の女性です。前歯に関して左右の長さが非対称で、少し向きも違うので左右均衡のとれた審美的な修復治療をご希望され、診断していきました。
模型の上で左右の均衡のとれた歯の形態を再現していきます。
完璧なGolden Proportionに近づくように歯の形態を整えます。
ラミネートべニアは最終の形態を元に歯を形成していくことが重要です。
ラミネートべニア法は歯の表面を0.7mm程度の厚みで一層削り歯の表面にセラミックのシェルを張り付ける治療法です。
しかし均等に削るのではなく最終の形態を術前に診断しておくことが重要です。
歯並びに不正があったり、長さが異なる場合など、診断模型から、どの部分を削る必要があるのか検討していきます。
場合によっては削る必要がない部位も存在します。
最初に印象をし、どのよに歯の形を変えていきたいか話し合いながら、モデルを見てもらいながら決めていきます。
ラミネートべニアによる治療後の写真です。
・費用
ラミネートべニア 160,000円(1歯)(税込176,000円)
・リスクと副作用
長期的にいつまでも自然で美しく維持するためには、2次カリエスの予防、歯周病の予防が大切で、ホームケア、プロフェッショナルケアの継続が大切です。また過度な噛む力により、歯冠や歯根が破折したり、外れたりしてしまうことがあります。



完璧なGolden Proportionに近づくように歯の形態を整えます。

ラミネートべニア法は歯の表面を0.7mm程度の厚みで一層削り歯の表面にセラミックのシェルを張り付ける治療法です。
しかし均等に削るのではなく最終の形態を術前に診断しておくことが重要です。
歯並びに不正があったり、長さが異なる場合など、診断模型から、どの部分を削る必要があるのか検討していきます。
場合によっては削る必要がない部位も存在します。
最初に印象をし、どのよに歯の形を変えていきたいか話し合いながら、モデルを見てもらいながら決めていきます。

・費用
ラミネートべニア 160,000円(1歯)(税込176,000円)
・リスクと副作用
長期的にいつまでも自然で美しく維持するためには、2次カリエスの予防、歯周病の予防が大切で、ホームケア、プロフェッショナルケアの継続が大切です。また過度な噛む力により、歯冠や歯根が破折したり、外れたりしてしまうことがあります。